EQ(心の知能指数)とは?EQが高い人の特徴、診断方法、高める方法
ビジネスにおける「リーダー」の素質はさまざまですが、部下から信頼されるリーダーになるためには「EQ(心の知能指数)」が高いことは欠かせない要素です。
しかし、そもそもEQがどんなものなのか知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、EQ(心の知能指数)が高い人の特徴や構成する要素、高める方法などについて詳しく解説します。
EQ(心の知能指数)とは?
EQとは、Emotional Intelligence Quotientの略称で日本語では「心の知能指数」といい、感情や情緒に関する能力を測る指標です。感情を理解し、自分の感情を上手に管理すること、や相手の感情を察する能力。それに応じた行動を取る。つまり感情をうまく利用することを指します。
EQは1990年にアメリカの心理学者であるピーター・サロベイ博士とジョン・メイヤー博士によって理論が提唱されました。1995年に発表されたアメリカの心理学ジャーナリスト、ダニエル・ゴールマン氏の著書『EMOTIONAL INTELLIGENCE』にてEQが紹介されたことによって世界に考え方が広まったと言われており、現在ではビジネスシーンなど幅広い場面で使用されています。
EQ(心の知能指数)とIQ(知能指数)の違い
EQとIQ(Intelligence Quotient)はどちらも”知能指数”を指し、比較されて使用されることも多い言葉ですが、この2つの言葉は根本的に異なります。
先ほどもお伝えした通り、EQは自分の感情や相手の感情を管理する能力を指す言葉であるのに対し、IQは”知能指数”そのもののことを指し、記憶や問題解決などの知能を数値化する考え方です。
また、EQはトレーニングを行うことで向上しやすい特徴があるのに対し、IQは先天的な要素が多くあると言われているため、後天的に向上させることが難しい部分もあります。
このように、EQとIQは根本的に異なる言葉であるため、混同しないように気をつけましょう。
なぜEQが注目されているのか?
人は合理的な生き物ではなく、感情に影響を受けて行動・判断をしています。
高いIQを持っていたとしても、感情のコントロールができなかったり、他人の感情を理解できなかったりすれば、社会で活躍できる可能性は低くなります。イライラを抑えられなければ、仕事に集中することは難しく、他人と対立することも増えていきます。
個人にとっては、EQは生産性を高め、良い人間関係を築くことに役立ちます。組織にとっては、ハラスメントの防止や離職率の低下に役立ちます。
なぜなら、EQが高い人は、他者の感情を理解し、適切に対応することができるからです。そのため、職場の人間関係が円滑になり、トラブルやストレスが減少します。また、EQが高い人は感情コントロール・自己管理能力が高いため、ハラスメント行為をしない傾向があります。
AIに代替できない要素
また、AIの台頭により、IQに基づく仕事はAIによって行われることも出てきました。技術の進歩により、この領域はさらに増していくでしょう。コストダウンや効率化などの恩恵を得られる一方で、AIに取って代わられる可能性もあります。
このような状況の中で、EQやコミュニケーションなどの能力がますます重要になってくるでしょう。
EQ(心の知能指数)が高い人の特徴
物事を柔軟に考えることができる
EQが高い人は、自分とは違う価値観や考え方でも柔軟に受け入れることができます。
自分と他者の違いを受け入れ、適応する能力が高いので、幅広い視点を持っていることが多いです。
相手の意見を素直に聞くことができる
EQが高い人は相手の考え方や意見を素直に聞くことができるため、否定せずに耳を傾けて聞くことができます。
ビジネスにおいては相手の意見を素直に聞くことは非常に大切なことです。しかし、自分の意見を曲げられなかったり、自分の意見を押し通そうとしたりする方もいて、信頼を失ってしまうこともあるでしょう。
きちんと話を聴いて受け入れてくれる人は、より信頼されるようになっていきます。
相手の意見に共感することができる
EQが高い人は相手の発言だけではなく、態度や仕草、雰囲気などから相手の感情を読み取る能力に優れているため、相手の本心を探り共感することができます。
このように相手の立場になって考えることはビジネスシーンにおいても重要で、管理職の方であれば部下の信頼を深めることになるでしょう。取引先とも、自社の利益だけではなく、「こちらのことを本当に考えてくれている」と信頼を得ることにつながります。
ストレス管理に優れている
EQが高い人は自分の感情を把握することにも優れているため、ストレスが溜まっているタイミングやイライラしそうなタイミングを把握することができます。
そのため、ストレスを溜め過ぎる前に発散できたり、イライラする前に落ち着くための行動を取ることができるのです。
目標に対してコツコツ努力ができる
EQが高い人は諦めたり逃げ出したりしたくなる自分の弱い感情をコントロールすることにも優れているため、目標に向けてコツコツと努力することができます。
そのため、”いま自分がすべきこと”を明確にして行動したり、作業に集中することができるのです。
リーダーシップがある
集団をまとめる役割のあるリーダーはEQが高い人が向いています。
リーダーになる素質はさまざまですが、前提として自分の気持ちをコントロールして相手の気持ちを素直に受け入れられる能力が必要になるため、EQが低い人は優れたリーダーシップがあるとは言えません。
トップパフォーマーの90%は、EQが高い
Emotional intelligence: What it is and why you need it
- トップパフォーマーの90%はEQも高いことがわかった
- 下位のパフォーマーでEQの高い人は20%にとどまった
この結果は、EQのトレーニングなどを手掛けるTalentSmartEQによる調査の結果です。対象となっているのは海外の企業のため、日本においては異なる部分もあると思いますが、EQの効果を知る材料の一つと言えるでしょう。
彼らは、「EQがなくてもトップパフォーマーになることはできるが、その可能性は低い」と伝えています。
EQ(心の知能指数)が低い人の特徴
EQが低い人は、自分に対しても他人に対しても感情を認識したり、表現したりすることが苦手な傾向にあります。誤解を生みやすい、職場で衝突を起こしやすい可能性があります。
特徴の例としては、次のようなものがあります。
- 周りから心配されていることを認められない
- 相手の話をしっかりと聴いて、理解するのが苦手
- うまくいかないことがあると、他人のせいにしがち
- 暴言をよく吐く、怒りっぽい
EQのマイナス面
感情的スキルが低い人は、口論になったり感情的になりやすかったりと、人間関係に悪い影響を及ぼすことが多いとされています。
一方で、EQが高い場合にも、課題を伴うことがあります。
- EQの高い人は、創造性や革新性が低い可能性がある
- EQが高いと、他人を傷つけることを恐れて、否定的なフィードバックを伝えるのが難しいかもしれない
- EQそのものが、学問や人生でどう役に立つかにおいて、批判的な意見も多い
※定義の曖昧さ、心理学で認められている「ビッグファイブ」などの性格診断の一部でしかないなど
EQの高い人が持つ特徴が、ネガティブな側面を持ってもいるようです。ただし、こうした課題に対しては、知識やスキルをにつけることによって、対処することができます。
EQ(心の知能指数)の4つの要素
EQには以下の4つの要素が含まれています。
- Identify(識別)
- Use(利用)
- Understand(理解)
- Manage(調整)
それぞれの要素について、以下で詳しく解説します。
EQの要素①:Identify(感情の識別)
Identify(識別)は、感情を感じ取る能力です。
自分自身の感情を理解することができなければ、自分の感情をコントロールすることができないことはもちろん、相手の感情を読み取ることもできません。
また、自分の感情を感じ取ることで、相手の感情との共通点を見つけて共感することもできます。
このような能力を表す”識別”はEQにおける最も重要な能力とも言えます。
EQの要素②:Use(感情の利用)
Use(利用)は、継続してモチベーションを保つために感情を利用する能力です。
物事を進めるときには感情を利用することが大切で、例えば「つまらない」「やりたくない」などのマイナスの感情を持ってしまうと、継続して物事を進めることができませんが、「いま頑張れば後でラクになる」や「この経験は人生の糧になる」などのポジティブな感情に変換することで物事を積極的に進めることができます。
また、感情を利用するときはネガティブな感情とポジティブな感情が浮き沈みを繰り返さないことが大切で、できる限りポジティブな感情だけを持つことで安定した成果を出し続けることができます。
EQの要素③:Understand(感情の理解)
Understand(理解)は、自分の感情だけではなく相手の感情についても理解する能力です。
自分の感情を理解することは比較的容易ですが、その原因がどこにあるのかを理解すること、さらに相手の感情を感じ取って”どうしてそのような考え方になっているのか”というところまで理解することで、感情をコントロールしやすくなります。
EQの要素④:Manage(感情の調整)
Manage(調整)は、一定ではない感情を自分の感情や相手の感情に合わせて調整する能力です。
感情を常に一定に保つことができる人はいないため、自分のいまの感情に合わせた最適な感情の調整が必要になります。
今の感情のままどのようなことをすることが目標達成の最短ルートかを考え、行動に移しましょう。
EIにおける4つの要素
EIの場合には、少し違った表現がされています。ただし、上記の4要素と対応していると言えそうです。人によっては、EIの表現の方が、わかりやすいかもしれません。さらに、4つの要素は、12の能力からできています。
自己認識(Self-awareness)
自分の感情を正確に認識し、その感情に気づき続ける能力。
自己管理(Self-manaement)
自分の感情を自覚して、柔軟性を保ち、自分の行動を積極的に方向づける能力。
社会認識(Social awareness)
社会的認識と人間関係管理能力から構成される。社会的な特性とは、効果的に対応し、人間関係の質を向上させるために、他人の気分、行動、動機を理解する能力のことである。
人間関係管理(Relationship management)
人間関係管理とは、自分の感情や相手の感情に気づき、相互作用をうまくコントロールする能力。
EQを調べる、EQの診断を受ける方法
EQを無料で診断する方法
無料で診断する方法は、ウェブサイトで簡易的な診断を受けることができます。検索すれば複数のサイトがヒットしますが、サイトによっては設問やシステム的に結果をどこまで信頼してもよいか分からないものもあります。
2つのサイトを紹介します。
株式会社シーズ「EQ検査無料お試しテスト」
採用や人材育成などの人材支援サービスを提供する株式会社シーズが公開している無料の診断です。25の質問に4つの選択肢からチェックするだけで調べることができる簡単なテストです。企業向けにEQ検査なども行っているため、簡易的ではありますが、信頼できる内容となっています。
AREALME「EQ測定」
EQを世界に広めたダニエル·ゴールマン博士によって作成された10の問題に4つの選択肢から1つを選ぶ方式のテストです。この診断を公開しているサイトは、様々な診断を公開しています。
代表的な診断方法
代表的な測定方法は「EQ行動特性検査」と「MSCEITテスト」です。これらは個人で簡単に受けられるものというよりも、組織向けのサービスや専門家による詳細な検査方法として提供されています。
EQI 行動特性検査
「EQI(行動特性検査)」は、EQ理論をもとに、EQの発揮度合いを行動面から測定する検査です。結果は、EQ理論をベースに「3つの知性」、それを支える「8つの能力」、その能力を生み出す「24の素養」により構成されています。
MSCEITテスト
世界で代表的なテストの一つです。Mayer-Salovey-Caruso Emotional Intelligence Testの頭文字から取られています。日本語では、「多要因情動知能尺度に基づく測定検査」とされています。メンタルヘルスの専門家による観察下で、課題に取り組みます。
書籍『『EQ 2.0』のテスト
『EQ 2.0 (「心の知能指数」を高める66のテクニック) 』には、パスコードがついており、EQオンラインテストが受けられるようになっています。個人が詳細なテストを受ける簡単な方法です。このテストを受けるには、パスコードのついている新品を手に入れる必要があります。
しかし、現在(2023/09/25)では新品で、この本を手に入れることが困難なようです。Amazonや楽天などの代表的なオンラインショッピングサイトでは新品が買えないようです。Amazonでは新品価格での販売もされていますが、レビューを見る限りパスコードのない古本が届くことがあるようなので、注意した方がよいでしょう。
EQ(心の知能指数)を高める方法
現状把握をする
EQを高めるためには、自分の感情コントロールやモチベーションについての現状を把握することが大切です。
現状を把握するためには、チェックシートや診断ツールを利用することも良いでしょう。ただし、自己判断と客観的な評価は異なることが往々にしてあります。
EQに限らず自己診断では、本音ではなく数値がよくなるような選択を意識的・無意識的に取ってしまうことがあるとされています。
そのため、信頼できる上司や同僚など、他人の意見を聞くことで、より詳細な現状認識を得ることができます。
感情のパターンを分析する
感情やモチベーションの現状について理解できたら、次に自分の感情のパターンを理解しましょう。感情の起伏は人それぞれですので、まずは自分がどのような場面で、ポジティブな感情を抱くのか、マイナスの感情を持つのかについて理解することが大切です。
自分が感情を抱くパターンを理解することは、セルフコントロールするのに役立ちます。
相手の話をよく聴く
他人の気持ちを知るためには、注意を払うことが大切です。相手が伝えたいこと、気にしていることはなにか。言葉はもちろんのこと、表情や身振り手振りといった非言語の表現は、相手の感情を特に表している可能性があります。
話を聴き、相手を理解する技術は「傾聴」と言います。詳しく知りたい方は、傾聴について解説した記事もご覧ください。
共感する
共感というと、自然と共感の気持ちが起こるような、受け身なイメージがあるかもしれません。しかし、自分から相手の立場に立ってみることで、共感する練習をすることができます。
大事なのは、「自分だったら◯◯する」と自分の視点で考えるのではなく、相手の視点で考えることです。
- 相手の立場
- 相手が知っているだろうこと、知らないだろうこと
- 相手の知識、スキル
- 相手の人間関係、人脈
- 相手の身体的な状態
- 相手の性格、思考パターン
上記のような要素から、できる限り相手の視点で物事を見てみようとすれば、自分の視点だけで考えるよりも共感できる要素がいくつも見つかるはずです。
振り返りを改善を実施する
感情はすぐにコントロールできるものではありませんので、EQを高めるトレーニングをしている最中は振り返りを行い、よくなかった部分を次の日に改善できるように繰り返し行いましょう。
振り返りはチェックシートなどで自分で行うことも大切ですが、上司や同僚からの客観的な意見も大切です。
良いところを見つけて褒める
人の良いところを探すことによって、相手のポジティブな側面に目を向けることができます。これにより、相手との関係を良好に保ちながらコミュニケーションを図ることができます。相手に対する尊重や信頼を示すことにも繋がります。
また、人の良いところを探すことは、自分自身の心の健康にも良い影響を与えます。他人の良いところを見つけることで、自分自身もポジティブな気持ちになり、心のバランスを取ることができます。
小説や文学に触れる ― 感情を細かく言葉にできるようになる
感情を具体的に、詳細に言葉にできる人は、感情コントロールに長けています。感情や感覚を言葉にするのが苦手な人は、感情コントロールも苦手な傾向にあります。
そのため、感情・感覚を表現するボキャブラリーが増えることは、EQを高めるのに役立ちます。そこで、役立つのが小説や文学などです。本で読むこともできますし、音声で楽しむこともできるので、自分に合った方法で触れるとよいでしょう。
その他にも、感情を言葉にする力を磨く方法を紹介している記事がありますので、参考にしてください。
まとめ
本記事では、EQ(心の知能指数)が高い人の特徴や構成する要素、高める方法などについて詳しく解説しました。
ビジネスにおいても、心理的・感情的なスキルはより重要なものとなってきています。ストレス耐性を高めることやハラスメントの防止につながり、モチベーションや生産性、周囲への影響力など、自分にとっても組織にとってもEQは良い影響をもたらします。
人は感情の影響を強く受けるので、自分の能力を発揮し、EQ以外のスキルを活かすことにもつながる土台となるスキルと言えるでしょう。